こんにちは、晃一です。
昨日は以下のツイートをしました。
学校の勉強は無理にしなくても良いと思うけど、人生規模での勉強は大人になってもやり続けないとマジで家畜人間になりますよ。
— 晃一@育活パパ (@kou1heads) 2020年12月18日
本当ですよ。家畜なんです。
ちょっと過激発言で申し訳ないのですが、まあ事実です。
僕自身、中高時代はほとんど学校の勉強をきちんとやっていませんでした。
何となく興味のあった音楽を中途半端に追い続けた結果、今では時給900円で昇給やボーナス無しの仕事を泣く泣く行っています。
これは学校の勉強をしなかったのがいけなかった訳では無く、人生においての勉強する姿勢が低かったのが理由だと思っています。
僕が言うのも説得力に欠けますが、学校の勉強(国数理社英)などはどうしても気が乗らなければやらなくて良いと思うんです。
しかし、勉強と言う物自体は社会人になっても、ずっとやり続けないといけません。本当に。
別に何でもいいのです。例えば仮想通貨の事を調べてみたり、ドローンの操縦を練習してみたり、プログラミングの初歩を習ってみたり、本を読んでみたり…
興味のある事で良いので、毎日少しづつ自分をアップデートしていかなければ今のAI時代を乗り切れず、格差社会の闇に飲まれてしまいます。
勉強しなければ奴隷決定
もう一度言います、勉強せずに生きてきた僕が辿り着いた職場は時給900円(5年で少しだけアップした)ボーナス無し、昇給ほぼ無し。
一番ヤバいのは給料の低さではなく、同じ職場で働く人間の質の悪さです。
言いやすそうな人間にはキツイ仕事を押し付け、本人は何の努力も向上もしようと思っていません。
圧倒的な独身&バツイチ率、1日8時間×週5日拘束されて「自分は一人前の社会人だ」と思い込んでいるのです。
そんな環境にいても、学やスキルが無ければ転職は困難ですので、結果として人生の大事な時間がどんどんその場所で溶けて行くのです。
このヤバさ、わかりますか?
なので大人になっても、むしろ大人になってからの勉強の方が僕は大事だと思っています。
学校の勉強は無理にしなくても良い
だって、同年代の子供たちが一斉に一つの答えある物に向かって取り組むんですよ。
中には生まれつき記憶力の高い子もいれば、文字を脳で処理するのが早い子もいます。
学校の勉強なんてものは、出来る奴がいくらでもやってくれ、答えを聞けばすぐに出してくれるのです。
だから嫌な心をねじ曲げ、無理にやる必要はありません。
これからの時代は、あまり苦しまず努力継続できる人や、コンピューターが答えを導き各分野をリードしていくと思います。
だから、自分も自分にできる勉強をして行かなければいけません。
人生規模での勉強は何歳になってもやり続けろ
学校の勉強は無理にしなくても良い、と書きましたが勉強せずにグーたら逃げて良いと言う意味ではありません。
あくまで大勢の人の参加するレースに、自分が付いていけないなら、大勢の人が見落としている物事を勉強していくのです。
まあ難しく考えず、自分の興味の湧いた物事に1つ1つ着手していく。それを大人になっても実行し続ける。そんな感じです。
今はブログやyoutubeなどで学校の勉強でも、恋愛の勉強でも、ビジネスの勉強でも簡単に見る事が出来ます。
そう言った物を入り口にして、何でも取り掛かると良いのです。
そして人よりも得意な事、好きな事にヒットすればその勉強を続ければよいのです。
途中で気持ちが変わったら、また他の事に挑戦すれば構いません。
実は僕も最近、ブログからプログラミングへ路線チェンジしようと思い、少し勉強したのですが肌に合わなくて辞めました(笑)
でもこれで良いと胸を張れています。だって自分の力で踏み出しているから。
今の日本社会は、この「1歩を踏み出す」が出来ていない人が非常に多いと思います。
若い方は大丈夫かな?と思うのですが、30代半ば以上の方は昔の年功序列の感覚がまだ残っており、狭い世界で生き続けている人が多い印象です。
とにかくみんなと同じ勉強をするのが肌に合わないと感じたなら、みんなと違う勉強をしてみて下さい。
今はネットがあるので、昔みたいに「孤立」を恐れる必要はそんなにありません。
僕も今の職場では結構白い目で見られる事が多くなりました。
でも良いんです。妻子もいますし、自分の力で歩きつづけ、周囲の誰よりも幸せになる覚悟がありますから。
学校の勉強も大事
最後にどんでん返ししますが、学校や学校で学ぶ勉強も大事です。
特に学生独特の空気感って、学生の時にしか味わえませんし、大人になってから国数英社理などは中々勉強する機会に恵まれません。
もちろん出来なくはないんですけど、大人になれば同時並行でお金も稼がないといけないので優先度が低くなってしまいます。
ですので出来る事ならやった方が良いですし、毎日学校以外で5時間とか勉強できる人なら上位勢を目指しても良いと思います。
勉強は自由だ!
勉強を甘く見てはいけません。
テレビゲームだって、逃げでやっている人と、プロを目指し毎日12時間やっている人では重さが全く違います。
しかし、誰もがその分野のトップに成れるわけではありませんから、オールマイティーキャラでも良いのです。
人それぞれスマホにインストールしているアプリが違うように、知識や経験もオリジナルでカスタマイズして行けばよいのです。
ただ勉強はしないと、周りが最新スマホなのに自分はガラケー、下手したらポケベルレベルになっているのです。
ポケベルなんて今の時代では使い物になりませんからね。
と言う事で皆さん、これからも人生における勉強をしていきましょう。
僕もやれる事を一つ一つやって行きます。
それではご観覧、ありがとうございました!
こちらの記事もオススメです↓↓↓