こんにちは、こーいちです。
前回の記事では、古い無線ルーターから、バッファローのルーターに換えたらネットの速度が改善した!という事を書きました。
今回は、そのバッファローの無線ルーター「WSR-3200AX4S」を繋いで設定する上で、かなり苦戦したことをお話しします。
バッファローの無線ルーターは設定しにくい
繋いでしまったら速度は快適なものの、バッファローの無線ルーターは初期設定が初心者には難しいと思いました。
説明書の書き方も分かりにくい表現が多いですし、エラーが起きた時に参考にする公式HPのQ&Aもちょっと冷ややかな感じなんですよね。
光終端装置やモデムに繋ぎ、いざ本体設定!という時も回線判別中・・・から進んでくれなかったり。
そのことは商品レビューなどでも結構指摘されていますね。
パソコンやネットに詳しい人なら何てことないのでしょうが、ぼくは2時間以上設定に苦しみましたよ(笑)
Wi-Fi中継器は切ってから設定!!
やっと繋がったかと思えば下り速度が3mbとか・・・
それで訳がわからなくなり、ファームウェアの更新やらIPv6を使わない設定だとか、必要のない設定をいじくりまわしてしまいました。
原因は、家の廊下に設置してあったWi-Fi中継器でした。
中継器をつけたまま、新しく買ったバッファローの無線ルーターを設定しようとしていたので、変なことになっていました。
中継器をまずコンセントから引き抜き、offにしてから新しい無線ルーターを設定すると上手くいきました。
あと、コツとしては「internet回線判別中」という画面で少し待つことです。
あれ、進まない?なにかミスっているのかな?とすぐにページを閉じるのではなく1~2分程はようすを見るイメージです。
中継器を抜く、反応をゆっくり待ってみるの対策でぼくは初期設定をクリアできました。
バッファローは接続設定や説明書きが凄く苦手なんだなと思いました。
「中継器は初めに外してください」て分かりやすく書いておいてほしかったな。
という事で、この記事が少しでも悩める人の参考になれば嬉しいです。
それではご観覧、ありがとうございました!